2026年度 ソニーグループ福利厚生 保険制度のご案内
5/80

共通項目グループ保険セーフティプラン長期休業補償プラン総合個人年金介護両立支援プラングループ保険(団体定期保険)は配当金のお支払いにより実質負担額が軽減されます!■34歳の本人男性が1,500万円の保障額にご加入の場合長期休業補償プラン働けなくなるリスクに備える補償1,184円長期休業補償プラン働けなくなるリスクに備える補償グループ保険死亡・高度障がい保障1,776円1,068円(*)月払保険料 4,619円(※1)セーフティプラン病気・ケガ・日常生活のリスクに 備える補償対象者 本人保障月額保険料1,860円2024年度配当還元率:約59.6%(※3)セーフティプラン病気・ケガ・日常生活のリスクに 備える補償対象者保障月額保険料1,730円990円実質負担月払保険料 1,864円(※2)本人【団体定期 保険】1,500万円【団体傷害 保険】500万円(※1)2024年度(2024年1月1日〜2024年12月31日)の年間払込保険料:55,428円(※2)年間払込保険料から配当金差引後の実質負担額(月額換算)(※3)年間払込保険料に対する配当金の割合です。上記は2024年度の配当実績に基づくものであり、将来のお支払いをお約束するものではありません。配当金は翌年3月の給与で前年の払込保険料に対して払込期間に応じた金額が支払われます。(*) グループ保険(団体定期保険)は概算保険料です。正規保険料は申込締切後に算出し、更新日(今回は2026年1月1日)から適用します。保険料は、毎年の更新日に再計算し適用します。福利厚生保険制度は、対象となる企業の社員向けに設計されている点が特色です。保険料は団体割引が適用されて割安であることはもちろんのこと、グループ保険は年齢による保険料の上昇がゆるやかなこと、セーフティプランは医療保障に加えてがんの保障も手厚いこと、長期休業補償プランは会社制度と連動した無駄のない補償であること、総合個人年金は金融商品としての安全性と好利回りを両立させていること、などがあげられます。また、総合個人年金以外は、要件を満たせば退職後も継続できる点もポイントです。保険月間を契機に、ご自身や家族のリスクマネジメントについて、一度じっくり考えてみてください。福利厚生保険制度に既に加入している方で、加入後にその保障内容を見直していない事例がFP相談の現場で数多く見受けられます。例えば、お子さまの誕生などでライフスタイルが変化して手厚い保障が必要な場合でも、新入社員の時に加入した保障内容のままであるケース、シングルで手厚い保障は不要なのにもかかわらず、過剰な保障に加入しているケース、などです。保険月間は年に1度保障の見直しができるよい機会です。加入内容について是非見直しをしてみてください。ソニーグループの福利厚生保険制度は、私たちの生活設計に欠かせないリスクマネジメントで活用したい制度が網羅されています。いざというときの保障は最低限の保険料でカバーし、余裕ができた分をNISAや総合個人年金など資産形成に回すお金に回すことができれば理想です。ソニーグループの福利厚生保険制度は、社員の皆さまには是非活用していただきたい制度です。配偶者本人本人・ファミリーコース【基本保障】Bタイプ【団体定期 保険】1,000万円【オプション】ケガ通院/がん治療 サポート【団体傷害 保険】500万円ライフガードコースL・Pタイプただし、年度途中脱退者および退職後継続加入者は配当金分配対象とならないため、その方の保険料は年間払込保険料に含みません。配偶者子供本人・ファミリーコース【基本保障】Bタイプ本人・ファミリーコース【基本保障】Aタイプ【オプション】ケガ通院/がん治療 サポート【オプション】ケガ通院ライフガードコースPタイプ本人【団体定期保険】300万円6口(30万円)【団体傷害保険】200万円4口(20万円)本人・ファミリーコース【基本保障】Bタイプ【オプション】ケガ通院/がん治療サポートライフガードコースL・Pタイプ日本-団-2025-707-10696-M(R7.6.26)別冊 4生命保険に加入している世帯が1年間に支払っている保険料の平均額は年間35.3万円(1か月あたり約2.9万円)といわれています。(※) 死亡保障などは、特に子どもなど扶養家族がいる場合は必ず備えておかなければならない保障です。福利厚生保険制度を利用して適切な保障に加入し、家計の固定費削減にお役立てください。(※)出典:(公財)生命保険文化センター「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査」グループ保険死亡・高度障がい保障5,093円(*)3,451円(*)1,860円グループ保険(団体定期保険)は、1年ごとに収支計算を行い、剰余金が生じた場合は、配当金をお支払いします。配当金のお支払いがある場合、実質負担額(年間払込保険料から配当金を控除した金額)が軽減されます。上記以外の家族構成別のモデルプランはソニーグループ専用保険のページにてご確認いただけます!共働きFP相談室講師 深澤泉FPコメント34歳本人(男性)・32歳配偶者(女性)・ 5歳の子供の3人家族の加入例保険料(合計)14,900円(*)/月34歳本人(男性)の加入例保険料(合計)4,112円(*)/月シングル福利厚生保険制度を活用した保険加入例https://hoken.sonypps.co.jp/

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る